業務課の必須アイテム!!
こんにちは。オンラインショップ担当の益田です。
前回までは編集者の必須アイテムのご紹介でしたが、
今回は、皆様からのご注文をお受けする業務課の必須アイテムをご紹介します。
業務課については、出版部のご紹介④をご覧ください(^^)
出版部ではお客様窓口として、業務課のデスクがあります。
業務課では、電話やFAX、E-mailで直接届いたご注文、そして書店からの注文を
間違いなくお届けするために使用している必須アイテムがあります。
それが、この「受注書」です。
ご注文内容を受注書に記載し、それを元に出荷伝票を起こし、発送室へバトンタッチします。
お名前、送り先のご住所、電話番号、ご注文書籍の情報を記入していきます。
ここで、ご注文の書籍を間違いなく準備するために、出版部全員が共通で使用しているのが、
「書籍コード」です。
書籍には一冊ずつ6桁の番号が割り振られています。
この番号をパソコンで伝票を作成する時に入力すると、
登録されている書籍が表示されるのです。
番号を間違いなく記入すれば、ご注文の書籍を間違うことはありません。
この書籍コードが記載されているのがこちらの図書目録です。これも業務課全員必携。
オンラインショップでお求めいただいた皆様に、この図書目録をご一緒させていただいております(^^)
ぜひ、6桁の書籍コードを探してみてください☆
前回までは編集者の必須アイテムのご紹介でしたが、
今回は、皆様からのご注文をお受けする業務課の必須アイテムをご紹介します。
業務課については、出版部のご紹介④をご覧ください(^^)
出版部ではお客様窓口として、業務課のデスクがあります。
業務課では、電話やFAX、E-mailで直接届いたご注文、そして書店からの注文を
間違いなくお届けするために使用している必須アイテムがあります。
それが、この「受注書」です。
ご注文内容を受注書に記載し、それを元に出荷伝票を起こし、発送室へバトンタッチします。
お名前、送り先のご住所、電話番号、ご注文書籍の情報を記入していきます。
ここで、ご注文の書籍を間違いなく準備するために、出版部全員が共通で使用しているのが、
「書籍コード」です。
書籍には一冊ずつ6桁の番号が割り振られています。
この番号をパソコンで伝票を作成する時に入力すると、
登録されている書籍が表示されるのです。
番号を間違いなく記入すれば、ご注文の書籍を間違うことはありません。
この書籍コードが記載されているのがこちらの図書目録です。これも業務課全員必携。
オンラインショップでお求めいただいた皆様に、この図書目録をご一緒させていただいております(^^)
ぜひ、6桁の書籍コードを探してみてください☆