こんにちは。オンラインショップ担当の小林です。
薄暗い夕暮れ時。
子供が塾に行っている隙間の時間で、スーパーに立ち寄りました。
ところが、駐車場は満車。
一か所だけ、停めにくい場所が空いていました。
「なんとかなる!!」
その判断を、すぐ後悔……。
停車している周囲の車にはまって、動けなくなってしまったのです。
斜め後ろに停車していた車に、運転者と同乗者が戻って来ました。
「ああ! この車が動いてくれたら……」
と期待したのですが、発車する気配がありません。
あれ? もしかしたら同乗者がまだ店内にいるのかな?
それとも、私の車が邪魔で発車できないのかしら!?
焦って車外へ出たところで、見知らぬ女性が話しかけてきたのです。
「あなた、この場所に入れたいのよね?
それで動けなくなっちゃったのよね!?
私に技術があれば、あなたの代わりに入れてあげたいのだけど……」
「まあ……。優しいお言葉をありがとうございます。
ご心配をかけて、すみません。
ぶつからないように、頑張りますので……」
「じゃあ、私はここで失礼するわね。頑張って!!」
そう言うと、その女性は斜め後ろの車の方にも声をかけました。
「あなたの車の横にとめたくて、はまっちゃった
みたいなの。本当にごめんなさいね。
ぶつからないように、ちょっとずつ動かすそうです
から、許してあげてちょうだいね」
そう言って、店内へ入って行かれました。
女性が去ってから、その車はすぐ駐車場を出て行かれました。
そうか……後方の車の方に自分から一声かけるべきだったんだ……。
その女性には、トラブルからも救っていただいたの
かもしれないという、感謝の気持ちでいっぱいでした。
そして、反省することがなんと多いことか……。
日本ピア・サポート学会 理事の山口権治先生の著書
『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』
から一節をご紹介します。
――ピア・サポートとは、「ピア=仲間」
「サポート=支援・援助」であることから、
「仲間による支援」を意味し、子供たちが相互に
支え合う活動を指します。
(中略)ある調査によると、いじめが発生した
クラスの生徒を被害者・加害者・傍観者に分けた
場合の構成比率では、傍観者が約85パーセントに上っています。
この大多数を占める傍観者を
「思いやりある仲裁者」に変えることができれば、
いじめ発生に対する強力な抑止力になると考えられます――
山口先生が勤務先の高校等で指導してきた
ピア・サポート活動のノウハウが詰まった1冊。
傾聴などのコミュニケーション訓練や、
問題を抱えた仲間と感情を共有し、
解決のための方法を検討したり、
友人同士のもめごとを仲裁するなどの訓練を行い、
「個」と「集団」を育てているそうです。
有意義なプログラム、私も興味ありです!!
にほんブログ村 「本・読書情報」に参加しています。