出版部を飛び出して…
こんにちは。オンラインショップ担当の益田です。
暑い日が続いていますが、体調にお変わりはありませんか?
個人的な感想ですが、暑さの中にセミの鳴き声が響くと、「ようやく夏が来た」と感じます。
梅雨明けはいつになるのでしょうか。待ち遠しいです。
モラロジー研究所出版部からは、月刊誌3誌、隔月の定期刊行物が1誌発行されています。
そのうちの月刊誌『れいろう』と、隔月の定期刊行物『道経塾』では、
出版部の担当者によってフェイスブックページ(以降FBと表記)を更新しています。
『れいろう』では、最新号のご紹介を中心に、 そして、『道経塾』では、
今年の6月に発売された 『道経一体のカレンダー』の言葉の紹介を中心に、20時頃更新されます。
「いいね!」をしてくださっている方は、ぜひニュースフィードで探してみてください。
『れいろう』と『道経塾』FBページの存在を知らなかった!という方、 今がチャンスです。
下のリンクをクリックして、ぜひ「いいね!」お願いします。
3大SNSといわれている「フェイスブック」「ツイッター」「インスタグラム(以下インスタ)」
その他にも様々なツールが出ていますが皆様どれがお好みでしょうか。
実は、モラロジー研究所では、3大SNS全てで公式ページの運営をしています。
今日は出版部を飛び出して、研究所広報部の堀井さんに話を聞いてきました。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
益: 堀井さんこんにちは。
元出版部とお聞きしましたが、出版部では何を担当していたのですか?
堀: 『所報』『れいろう』『道経塾』、単行本も少し担当しました。
益: おぉ。ほぼ全ての定期刊行物、そして、単行本も担当したことがあるんですか!
今の広報ではSNS担当と聞きましたが?
堀: はい。モラロジー研究所のFB、インスタ、ツイッターを担当しています。
益: 全てを管理されているんですね。それぞれ使い分けをしているのでしょうか?
堀: FBは、研究所のホームページとは違った視点での広報ツールとして、
より身近に感じていただける話題提供を心がけています。
ツイッターも同じように、一職員として情報提して……(しぶしぶ省略)
インスタは、風景写真をメインに……(しぶしぶ省略)
今は写真で話題になる時代ですからね。
(堀井さんの熱い語りで部屋の温度が上昇中)
益: なるほど、今の時代を見据えての広報活動ということですね。(お部屋の空気冷却中)
堀: そうですね。FBでは、身近に感じていただけるような話題を提供し、
インスタでは海外の方や、柏を知らない方にも「こんないいところがあるんだ」
と思っていただける投稿を心がけています。
益: ふむふむ(メモ)。では、SNS運営でやりがいを感じるポイントを教えてください!
堀: すべて数字で見えるところでしょうか。
自分が投稿した内容の良し悪しが、「いいね!」の数で分かるので、
それを分析し、仮説を立てて次回の投稿に活かしたり。
それの繰り返しで実は最近の「いいね!」数が……(おぉ。極秘情報のため省略)
益: (数字が苦手な益田は堀井さんを尊敬のまなざしで見ています)
ちなみにプライベートでよく使うSNSツールはなんですか?
堀: FBかインスタですかね。
インスタは自分と共通の趣味の人を見つけやすいので、より自己肯定感を高められます。
実はインスタでは……(略。再び部屋の温度上昇。このお方、あついです…)
益: 自分で使いながらそれぞれの特徴を研究しているんですね。
戦略的に活用し、研究所の広報活動に役立ていると…(メモ)
では最後に、日記をご覧頂いている方へひと言お願いします。
堀: モラロジー研究所のFBページですが、
もうすぐページへの「いいね!」が1000になります。
これからも旬な情報をご提供いたしますので、ぜひページへの「いいね!」
お願いします(^^)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
SNSに関して語りだしたら止まらない堀井さんが担当する
モラロジー研究所の各SNSページはこちらです☆
『れいろう』『道経塾』のページと併せて、ぜひ情報収集にご活用ください♪