自立と連帯

こんにちは。オンラインショップ担当の小林です。

 

 

プライベートで所属しているボランティア団体。

私の両親よりも少し年上の先輩たちが活躍しています。

「若い人の意見も取り入れていきたい」と声がかかり、昨年の4月から役員に加わりました。

 

若い世代が入ったことで、さらに活動の内容を充実させようと意欲的な先輩たち。

しかし私は、活動量に見合う人数が足りていないように感じ、内容量より“活動する人”に目を向けることも必要だと考えていました。

こうした自分の考えを、先輩たちに上手に伝えることができず、

役員会のたびに、不安や自信のなさが大きくなっていきました。

 

ようやく自分の意見を言うことができたのは、10回目の役員会でのこと。

後日いただいた議事録には、

つい感情的になってしまった部分をそのまま残すことなく、私の発言の要点が箇条書きでまとめてありました。

その議事録から、優しい心遣いと、“ちゃんと伝わっている。受け止めてくださっている”という安堵感をいただきました。

 

そして、箇条書きの最後には次のようなことが書かれていました。

“個々人のボランティアとしての自由さをあくまでも基本として、その絆を結ぶのが組織である”と。

 

 

事務局長にお会いした際、感謝の気持ちをお伝えしたところ

「あの内容で大丈夫だったようで、良かった。

どうしても人によって解釈が違ってくるものですから、“小林さんは、こんなことを言っていたんじゃないか”と、書記や会長も交えて皆で考えたんですよ」と。

その言葉を聞いて、とても感動しました!

私は会から大事にされているんだと実感できたからです。

これが“組織の絆を結ぶ”ということなんですね……。

 

 

大町 正さんの著書『感動が子どもを育てる』から、一節をご紹介します。

 

――「自立」は「連帯」を誘い、

またその逆に「連帯」は「自立」をうながすといった相呼ぶ関係にある――

 

 

感動が子どもを育てる

教育の大地

――それは「信頼」である。   

教育問題・児童文化の研究者であり、35年の教師生活を送った著者が、心と心のふれあう感動によって育つ子どもとの信頼関係を説く

   

 

先輩たちから見れば、私は子どもの世代。

先輩たちからの信頼の中、日々、育ててもらっていることをありがたく思います。

 

 

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 「本・読書情報」に参加しています。