仕事力UP! 3%の人だけが知っている成長の法則
高いホスピタリティを持ち合わせ、
周囲からリピートされる仕事力を身に着けたい方へ
元ANAのトップ客室乗務員、現在CSコンサルタントとして数ある有名ホテル・旅館のCSコンサルタントとして活躍中の三枝理枝子さん。
おもてなしのプロが語る、ワンランク上の自分磨きとは。

出版社からのコメント
とかく「べき論」で片付けられがちな「人間力」のテーマを、 抽象論でなく具体論で、理論第一でなく実践主眼で書き下ろした、これまでにない一冊。 「誰より私自身が、その毒に気づきながら、目を背け続けてきました。陽徳さえ実行して れば一定の成果が出せたし、なんとかなっていたのです。それまでは…… シリーズ累計16万部の『空の上で本当にあった心温まる物語』(あさ出版)を上梓し、 接遇・マナーのノウハウを発信しつづけてきた著者が初めて明かす、 実体験から紡ぎ出された超実践のノウハウが凝縮されています。 第6章には、出勤前や就寝前にページを開けばヒントが見つかる、1日1話形式の実践例「 まいにち自分磨き31」を収載。よき習慣づくりに役立つチェックシート付。
主な内容
はじめに
第1章
・ 陰徳――IでもYOUでもなく、WEで行く
・ 「おもてなし」と「おせっかい」
・ 人は人を磨くことでしか磨かれない
・ 一歩を踏み出してみる
・ 祖母の教え
・ うまくいっているのに何かが足りない
・ ワンランク上の「陰徳」というステージへ
・ 副社長のやり方を非難したAさんの話
・ ポジティブ・シンキングへの疑問
・ 葛藤してこそ人間
第2章
・ 日本人はどうやって徳を積んできたのか
・ 儒教によりもたらされた道徳
・ 自然への畏怖
・ 一万年の平和「縄文時代」
・ 神道は生き様
・ 「かがみ」から「が」をとると
・ 神武天皇と大御宝
・ 大学について
・ 武士道
第3章
・ 外国人を魅了する現代日本の徳
・ 外国の若者が注目する「ジャパニーズ・モラル」
・ 世界中から賞賛を浴びた日本選手
・ ジャパニーズモラルの根っこは「陰徳」
・ 日本で働きたい若者たちを支援
・ 日本の企業が大切にしていること
・ 日本の精神文化十二箇条
・ おもてなし日本一の老舗旅館の視点からうまれた一体感
・ 「〜のに」から「〜のおかげ」への転換
・ 時代に鍛えられたことの感覚で大切なこと
第4章
・ 今日から始めるワンランク上の自分磨き
・ 陰徳の本質は「葛藤を受け入れる」こと
・ 崩れ始めた信頼関係
・ 「わかる」と「できる」の差を埋める
・ まずは「今」の「自分」に集中することから
・ 毎朝五分でカンタン習慣「茶禅瞑想」
・ 私も相手も「不完全」だから磨き合う
・ 自分は変われる、と信じること
・ 磨き草
第5章
・ 人間力を高める陰徳ルーティーン
・ 心に届くあいさつ
・ 善いことを習慣に
・ 察する
・ 相手を思う時間
・ ほんの少しの自己犠牲
・ おせっかいをおこなう勇気
・ 「有難い」を噛みしめる
・ ご近所との付き合い あいさつ
・ 苦手なタイプとどう付き合うか
・ 病気の方への心遣い
・ 宴席を楽しむには
・ 好感が伝わる断り方
・ コミュニケーションを円滑にする「聴く力」
・ よい関係を築くための三原則
・ 和顔愛語
・ 意見の違いを受け入れる
・ 自分を受け入れる
・ 噂話やプライバシーに介入してくる人への対処
・ じょうずな教わり方
・ じょうずにお断りする
おわりに
著者略歴
三枝 理枝子 著 (パッションジャパン株式会社COO)
青山学院大学卒業。ANA入社後、国際線チーフパーサ、VIPフライト乗務、インストラクター等で活躍。その後、ANAグループ講師として人材育成に尽力。
現在、大手企業、老舗有名企業、ベンチャー企業などで実行力を人や組織に定着させ、接点強化で成果を出すマネジメントコンサルタントとして幅広く活躍中。
著書『空の上で本当にあった心温まる物語』(あさ出版)、『「ありがとう」と言われる会社の心動かす物語』(日本経済新聞出版社)、『お客様の心をつかむサービスを、効率的に。』(クロスメディア・パブリッシング)等。
お客様の声
三枝理枝子さんは、自分の心を見つめ悩まれていたことを正直に書かれていて、共感する部分がありました。人を指導する立場に身を置く者として、自分を磨くことが大切だと感じました。ありがとうございました。
第4章の『ワンランク上の自分磨きとは』において、なかなか受け入れられない難しい事ですが、幾度も読んでいるうちに乗り越えなければならない重要なことの詳細が記載されており、反復して実践しなければと思わされました。 また、実践編の『まいにち自分磨き31』は日々の実践から習慣づける為には、楽しい内容でとても良い事例だと感じました。
第6章のまいにち自分磨き31では毎日違う視点で具体的に磨けるところが日々、新たな自分の発見につながるような気がしました。チャレンジしてみたいと思います。
実践の指針もあり実用書としての価値ある本だと思います。