コラム
編集者の必須アイテム!!①
2016年01月20日
こんにちは。オンラインショップ担当の益田です。
編集について、昨年末から4回にわたり、ご紹介をしてきました。
前回は、出版業界共通で使用されている「校正記号」についてでした。
今回は、表現ブレがないように使用している「用字用語辞典」について
お話しします。
たとえば、『ニューモラル』No.558の文章の中に、「取材を受けたわけでもないのに」
という一文があります。
この「わけ」ですが、漢字で「訳」と書くこともできます。
漢字とひらがな、どちらで表現するのか。
それを決めるのがこの「用字用語辞典」です。
「わけ」を用字用語辞典で引いてみますと……
「訳」と漢字を使う場合と、今回のようにひらがなで表現する場合と
2通りに分かれているのですね。
今回は、後者のほうに該当しますので、ひらがな表記になっています。
お預かりした原稿を拝見しながら、こちらの用字用語に合わせて編集するのも
編集者の大事な仕事になります。
ですので、モラロジー研究所では、出版部の編集者全員が同じ出版社が発行した
用字用語辞典を片手に編集に当たります。
研究所の出版部から発行する書籍の表現にブレが出ないように
この辞典が大活躍しているのです。
編集について、昨年末から4回にわたり、ご紹介をしてきました。
前回は、出版業界共通で使用されている「校正記号」についてでした。
今回は、表現ブレがないように使用している「用字用語辞典」について
お話しします。
たとえば、『ニューモラル』No.558の文章の中に、「取材を受けたわけでもないのに」
という一文があります。
この「わけ」ですが、漢字で「訳」と書くこともできます。
漢字とひらがな、どちらで表現するのか。
それを決めるのがこの「用字用語辞典」です。
「わけ」を用字用語辞典で引いてみますと……
「訳」と漢字を使う場合と、今回のようにひらがなで表現する場合と
2通りに分かれているのですね。
今回は、後者のほうに該当しますので、ひらがな表記になっています。
お預かりした原稿を拝見しながら、こちらの用字用語に合わせて編集するのも
編集者の大事な仕事になります。
ですので、モラロジー研究所では、出版部の編集者全員が同じ出版社が発行した
用字用語辞典を片手に編集に当たります。
研究所の出版部から発行する書籍の表現にブレが出ないように
この辞典が大活躍しているのです。