コラム
編集作業のご紹介②
2015年12月22日
こんにちは!
オンラインショップ担当の益田です。
出版部日記の年内の更新は、本日が最後となります。
今回は前回の続きで、編集作業のご紹介をいたします。
出版部内で、原稿の確認が終わり、レイアウト会社へ原稿を送り(出稿といいます)、
イラストや写真が揃って、レイアウトが完成すると、ためし刷りの「ゲラ」が送られてきます。
出稿した原稿と間違いがないか。また、新たに修正したほうがいい箇所はないか、
今度は課内で確認を行い、修正がある場合は、レイアウト会社に修正の指示をお送りし、
新たなゲラを送ってもらいます。
最初に送られてきたゲラを「初校」、2回目を「再校」
三回目以降は「三校」、「四校」と続きます。
修正の指示には、特殊な校正記号を使いますが、また今度ご紹介しますね。
ゲラが出来上がってから、著者の方にご確認いただく「著者校閲」、
色の調整をする「色校正」など、沢山の過程を経て、
印刷の行程に移す「下版」となります。
沢山の人の目を通して、何度も確認の作業を行い、
実際に印刷された書籍になるのです。
常に編集各課では、原稿の作成から、この一連の編集作業を、
締め切りに向けて力を合わせて取り組んでいます。
皆さんに素敵な読書の時間を過ごしていただけるように……。
今年も1年、ありがとうございました。
残り一週間ちょっとですが、体調に留意され、素敵な年末と良いお年をお迎えくださいませ。
今回の写真は、色校正のためのためし刷り冊子に押された
「初校」と「再校」のスタンプです。
オンラインショップ担当の益田です。
出版部日記の年内の更新は、本日が最後となります。
今回は前回の続きで、編集作業のご紹介をいたします。
出版部内で、原稿の確認が終わり、レイアウト会社へ原稿を送り(出稿といいます)、
イラストや写真が揃って、レイアウトが完成すると、ためし刷りの「ゲラ」が送られてきます。
出稿した原稿と間違いがないか。また、新たに修正したほうがいい箇所はないか、
今度は課内で確認を行い、修正がある場合は、レイアウト会社に修正の指示をお送りし、
新たなゲラを送ってもらいます。
最初に送られてきたゲラを「初校」、2回目を「再校」
三回目以降は「三校」、「四校」と続きます。
修正の指示には、特殊な校正記号を使いますが、また今度ご紹介しますね。
ゲラが出来上がってから、著者の方にご確認いただく「著者校閲」、
色の調整をする「色校正」など、沢山の過程を経て、
印刷の行程に移す「下版」となります。
沢山の人の目を通して、何度も確認の作業を行い、
実際に印刷された書籍になるのです。
常に編集各課では、原稿の作成から、この一連の編集作業を、
締め切りに向けて力を合わせて取り組んでいます。
皆さんに素敵な読書の時間を過ごしていただけるように……。
今年も1年、ありがとうございました。
残り一週間ちょっとですが、体調に留意され、素敵な年末と良いお年をお迎えくださいませ。
今回の写真は、色校正のためのためし刷り冊子に押された
「初校」と「再校」のスタンプです。