コラム
体験! ピア・サポート
2018年02月14日
こんにちは。編集担当の安江です。
昨年8月15日に発売した道徳教育シリーズ
『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』。
直販限定商品にもかかわらず、半年足らずで8,000部の売上げを記録した
いま大注目の1冊です!
先日、著者の山口権治先生のご紹介で、日本ピア・サポート学会が主催する
「ピア・サポート・トレーナー養成講座in浜松」に参加してきました。
ピア・サポートとは、いま学校関係者の間で注目されている
「仲間同士で互いに助け合い、支え合える人間関係」を育むための学習活動。
今回参加したのは、その学習活動の推進役を養成する講座で
理論と実践(実技)の両面から
コミュニケーションや人間関係構築に関する技術を学ぶものです。
山口先生の地元の浜松では、いじめや不登校の予防策として
ピア・サポートに取り組む学校が増えているそうです。
土日の丸2日間みっちりのプログラムでしたが、現役の先生方をはじめとして
約100名が参加されていました。なんと青森や沖縄からお越しの方も!
もちろん山口先生も、講師として登壇されましたよ☆
(講義の写真を1点ご紹介します)
「円満な人間関係の構築」は、学校の中だけでなく
大人になってもついて回る、永遠の課題。
今回学んだ「傾聴」や「問題解決支援」等の心得、
私も身近な人間関係(まずは家族と職場かな?)に応用していきたいと思います!
山口先生の学校での実践に基づくノウハウがギュッと凝縮された
『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』も
ぜひご覧ください。
にほんブログ村 「本・読書情報」に参加しています。