をよろしくお願い致します。
心を育てる月刊誌『ニューモラル』から、とっておきのエピソードを厳選し、
毎週金曜日に更新していきます。
平成30年度からの「道徳の教科化」にあたり、お役立ていただければ幸いです。
2018年3月30日 キーワード:道徳・授業・よりよく生きる
私たちは、誰もが“順風満帆な人生を送りたい”と願っています。
しかし、長い人生の道のりでは、病気や事故など
予期せぬ災難に遭うこともあります。そんなとき……
2018年3月23日 キーワード:道徳・授業・集団生活の充実・伝統と文化の尊重
私たちの身の回りには、家庭や学校、地域や会社などの中に息づく
「小さな伝統」をはじめとして、過去の多くの人々から受け継がれてきたものが
たくさんあります。そうしたものをどのように受けとめ、また、未来に向けて……
2018年3月16日 キーワード:道徳・授業・感謝・畏敬の念
まだ寒い日もある、この季節。
もし暖房の効いた部屋の中でずっと過ごしていれば、
室内が暖かいことは当たり前に思えてくるかもしれません。
しかし長時間の外出の後、冷え切った体で帰宅したときは……
2018年3月9日 キーワード:道徳・授業・よりよく生きる喜び
ある出来事を経験したとき、心が和むか、それとも腹立たしい気分になるか。
これらを分けるのが、一人ひとりの「心」です。
その意味で、心とは、喜びの多い人生を築くための鍵といえます。
私たちはこの心を、日々どのように磨いていけば……
2018年3月2日 キーワード:道徳・授業・礼儀・思いやり・感謝
「ありがとう」と「すみません」。
日常生活の中で人からちょっとした親切を受けたとき、
どちらの言葉を返しているでしょうか。
私たちがふだん使っている「言葉」とそこに込める「心」を……
2018年2月23日 キーワード:道徳・授業・感謝
家族が出かけるのを見送りながら「気をつけて行ってらっしゃい」と、道中の安全を祈ること。
オリンピックなどの国際的なスポーツ大会で自国の選手を応援し、その勝利を願うこと……。
日々の生活の中では、他の人に対して「思い」を向けるということを、
さまざまな形で自然に行っていることでしょう。もしかしたら今、この瞬間にも……
2018年2月16日 キーワード:道徳・授業・自主・自律・自由と責任・よりよく生きる
人生においては、時に思いがけない事故や病気に直面したり、
事態が予期せぬ方向に進んだりということも起こるものです。
まったくの偶然で、原因の追及さえできない出来事も、突然に起こり得ます。
そうした「まさか」の事態に直面したとき……
2018年2月9日 キーワード:道徳・授業・公徳心・公共の精神
昔ながらの近所付き合いがなくなりつつあるともいわれる現代社会。
一方では、それを補うかのように、
私たちの生活を支える制度やサービスが充実してきています。
しかし、身近なところに住む人同士の「つながり」なくして……
2018年2月2日 キーワード:道徳・授業・感謝・思いやり
日常生活を送る中では、事の大小を問わず、
他人から親切にされたり助けられたりすることがあるものです。
その相手が見返りを期待して親切にしたわけではなくとも、
お世話になったことに対して恩を感じ、お返しをしようとするのは……
2018年1月26日 キーワード:道徳・授業・公共の精神・社会参画
「他人や社会の役に立ちたい」
「社会の中で自分の居場所を見つけたい」
そうした思いから、ボランティア活動などに携わる人もいるでしょう。
しかし「人の役に立ちたい」という純粋な思いを持って……
2018年1月19日 キーワード:道徳・授業・向上心・努力と強い意志
新年を迎えるにあたって、あらためて掲げた目標や、
何か新しく取り組み始めたことはありますか?
しかし何事も、初めは張り切っていたとしても……
2018年1月12日 キーワード:道徳・授業・感謝
「~のせいで気が重くなった」
「~のおかげで楽しい時間を過ごせた」
……日ごろ、何げなく使っている言葉です。
「~のせい」と「~のおかげ(おかげさま)」という言葉を使うとき……
2017年12月22日 キーワード:道徳・授業・家族愛・生命の尊さ
自分が生まれる前のこと――例えば、父母や祖父母は
どのように生きてきたかという家族の歴史に思いを馳せたことはありますか?
親祖先とは、私たちの「いのち」の源です。
その歩みに心を向けたとき……
2017年12月15日 キーワード:道徳・授業・思いやり・礼儀
たったひと言によって心が温まり、たったひと言によって心が傷つく。
ほんのひと声が足りなかったがために、誤解やわだかまりを生じる……。
そんな「言葉の持つ力」。日々の生活の中で、どれだけ意識して……
2017年12月8日 キーワード:道徳・授業・伝統と文化の尊重・自然愛護・畏敬の念
近年、世界でも注目されるようになった「もったいない」という言葉。
古来、日本の先人たちは、どのような思いを込めて
この言葉を使ってきたのでしょうか。
今回は、私たちの暮らしを支えている……
2017年12月1日 キーワード:道徳・授業・信頼・寛容
「信じていたのに……」「こんなにしてあげたのに……」
他の人と関わる中で、こんな思いを抱いたことはありませんか?
その思いはいつまでも自分の中に留まり、心を波立たせるもの。
そこから抜け出して、心穏やかに生きていくためには……
2017年11月24日 キーワード:道徳・授業・善悪の判断・自律・勇気
「よいこと」と分かっていても、実際の行動には移せなかった――
そんな経験はありませんか?
例えば、街で困っている人を見かけたとき。
“手助けしたほうがいいのかな?”と思いながらも……
2017年11月17日 キーワード:道徳・授業・感謝
日々の生活の中で、誰かのしてくれたことに対して
“ありがたい”という気持ちを抱いたとき、
その気持ちをきちんと相手に伝えていますか?
今回は、日ごろお世話になっている相手のことを思い浮かべながら……
2017年11月10日 キーワード:道徳・授業・公共の精神・社会参画
住みよい地域とは、どんなところでしょうか。
生活環境が整っている、通勤・通学の便がよい、
行政サービスが充実している……。
人によって、さまざまな考え方があるでしょう……
2017年10月27日 キーワード:道徳・授業・自主・自律・自由と責任
毎日の生活の中で起こる出来事は
必ずしも自分にとって都合のよいことばかりではありません。
時には納得のいかない事態に直面することもあるでしょう。
不本意であってもその出来事と向き合い……
2017年10月20日 キーワード:道徳・授業・礼儀・思いやり
「おはよう」「行ってらっしゃい」「こんにちは」「お先に失礼します」……
私たちは、時と場合に応じたさまざまな挨拶を交わすことで
人間関係を整えています。
私たちは日ごろ、一つ一つの挨拶にどのような「心」を乗せて……
2017年10月13日 キーワード:道徳・授業・よりよく生きる・善悪の判断・自律
他のために何かをしようとするとき、心に何を思うでしょうか。
それは“誰かの役に立てばうれしい”というような
純粋な気持ちから始めたことであったとしても……
2017年10月6日 キーワード:道徳・授業・思いやり・寛容
“あの人は、なぜ~してくれないんだろう”
“自分はこうだと思うのに……”
誰かの言動に接して、こんな不満を抱いたことはないでしょうか。
そんなとき、冷静に振り返ってみると……
2017年9月29日 キーワード:道徳・授業・伝統と文化の尊重・国を愛する態度・国際理解
多くの外国人旅行者が日本を訪れるようになった昨今。
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
異なる文化的背景を持つ人たちが快適に滞在できるような環境の整備は
着実に進んでいくことでしょう。しかし同時に……
2017年9月22日 キーワード:道徳・授業・自律・克己と強い意志
例えば学校の宿題。大人だったら仕事や家事など。
早くやったほうがいいことは分かっているけれど
なかなか手がつかない……そんな経験はないでしょうか。
そして、他の人から「もうやったの?」と指摘されたりしたら……
2017年9月15日 キーワード:道徳・授業・感謝・思いやり
最近、どんなときに「ありがとう」という言葉を使いましたか?
日常生活を振り返って、こんなことを考えてみる授業はいかがでしょうか。
9月の第3月曜日に迎える「敬老の日」を前に「恩」ということについて……