をよろしくお願い致します。
投稿日:2017年10月27日
毎日の生活の中で起こる出来事は
必ずしも自分にとって都合のよいことばかりではありません。
時には納得のいかない事態に直面することもあるでしょう。
不本意であってもその出来事と向き合い、
目の前の事に当たっていかなければならない――
そんなとき、どのようにしてこれを乗り切ればよいのでしょうか。
あるメーカーに勤務するMさん(32歳)は
営業部の主任として、忙しい毎日を送っています。
しかも仕事が立て込んでいるときに限って
上司から別の仕事を言いつけられるのです。
はじめは張り切っていたMさんも、立て続けに仕事が舞い込むと
“面倒だな”という後ろ向きの気持ちがわいてきます。
最近では、こんなふうに思うようになりました。
“ほかにも人はいるのに、どうして自分だけ……”
仕事であれ、勉強であれ、私たちの日常には
「たとえ気が進まなかったとしても
どうしてもやらなければならないこと」があるものです。
そんなとき、義務感だけでいやいやそれをこなそうとするのでは
どうしても気持ちが重くなるでしょう。
同じ「やらなければならないこと」であるのなら
その出来事にも何かしらの意味を見いだして
明るく前向きに受けとめたいもの。
そのためにも、自分自身の「受けとめ方」にほんの少しだけ
今までとは違った意識を向けてみてはいかがでしょうか。例えば……
◯この仕事ができたら、自分はもっと成長できる
◯忙しいときこそ、時間管理能力を身につけるチャンス
◯自分への期待を込めて、仕事を任せてくれている
同じような状況で同じような出来事に遭遇したとしても
その出来事の受けとめ方は、人によって異なるものです。
一つ一つの出来事と、それに対する自分自身の心の動きは
小さなことのようであっても、それが積み重なり、習慣となっていけば
人生そのものにも大きな影響を及ぼすのではないでしょうか。
「自分の人生の中で起こった出来事」は
よいことであっても悪いことであっても
自分自身の責任で受けとめるしかありません。
中には「無意識のうちに招いてしまった事態」も
「直接的には自分の責任ではないこと」もあるでしょう。
そうした事態に悩み苦しみ、
“どうして私だけが”“あの人のせいでこうなったんだ”などという
被害者意識に陥りそうになったときは、ひと呼吸置いて
周りをゆっくりと眺めてみましょう。
自然環境や社会をはじめとして、自分を支えてくれている多くの物事。
周囲の人たちが何気なくしてくれている心配り。
不都合と感じる物事の中に見いだしたプラスの側面……。
これらは物事を、あるいは人間関係を
別の角度から見つめ直すことで得られる「気づき」といってよいでしょう。
その小さな気づきから“ありがたい”という感謝の気持ちが芽生えたとき
心の中に余裕が生まれ、元気が出てくるのです。
そして、物事のプラスの側面に気づくことが多くなるほど
“いやだ”と思うことは少なくなり、
楽しみや喜びを感じる時間が増えていくことでしょう。
そうした心の習慣が、納得できない出来事に遭遇した際も
事実を冷静に受けとめたうえで前向きに対処していける
「強さ」をもたらしてくれるのではないでしょうか。
(『ニューモラル』544号より)
←「挨拶に『心』を乗せて」の記事を読む 「住みよい地域をつくる」の記事を読む→