お知らせ

292

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、「道徳授業に役立つ話」を更新しました。

 

 

「今からやろう」と思っていたのに……

2017年9月22日  キーワード:道徳・授業・自律・克己と強い意志

 

例えば学校の宿題。大人だったら仕事や家事など。

早くやったほうがいいことは分かっているけれど

なかなか手がつかない……そんな経験はないでしょうか。

そして、他の人から「もうやったの?」と指摘されたりしたら……

 

 

 

 

 

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、

誠にありがとうございます。

定期刊行物平成29年10月の最新号が発売になりました。

詳しい情報は各紹介ページをご覧ください。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....* 

『ニューモラル』No.578

『ニューモラル』No.578 平成29年10月号

【テーマ】 共に生きる喜び

 「人は一人では生きていけない」といわれます。

それは人間が社会性を持ち、さまざまな集団に属して支え合うことで、

初めて生きていける存在であることを意味しているのでしょう。

今回は「共に生きること」の意味について、ボランティア活動の例を通して考えてみましょう。

  

   *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 『れいろう』10月号

『れいろう』平成29年10月号

【今月の見どころ】

巻頭「STAGE」には、元レーシングドライバーの太田哲也氏が登場!

特集テーマは「最高道徳実行のすすめ――図解で気づくモラロジーの魅力」。

人気連載「図解! モラロジー入門」を担当した若手研究員の座談会は必読です!

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*  

『所報』10月号

『モラロジー研究所 所報』平成29年10月号

【講演録】 教育再生こそ国家再生の要 / 八木秀次(麗澤大学教授 ・ 一般財団法人 日本教育再生機構理事長)

平成29年7月29日、新潟県長岡市で行われた「第54回教育者研究会」における講演の要旨に加筆したものです。

 

 

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2017.09.20 「無用の用」に学ぶ

 

住宅地の中に残る森。

ここで、子供たちが森の保全活動のお手伝いをしています。

スローガンは「自然体験をする子供から自然を守る子供へ」。…

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

記事の中で『道経塾』 110号を紹介しています。

こちらもぜひご覧ください。

 

 

平成30年度からの「道徳の教科化」を前に、本日から

新コーナー「小学校・中学校の道徳授業に役立つ! ちょっといい話」を設けました。

創刊48年の心を育てる月刊誌『ニューモラル』から、とっておきのエピソードを厳選して

毎週金曜日にお送りするコラムです。

第1回は「『ありがとう』を数えてみよう」です。

 

「ありがとう」を数えてみよう

2017年9月15日  キーワード:道徳・授業・感謝・思いやり

最近、どんなときに「ありがとう」という言葉を使いましたか?

日常生活を振り返って、こんなことを考えてみる授業はいかがでしょうか。

9月の第3月曜日に迎える「敬老の日」を前に「恩」ということについて…

 

 

 

 

 

  

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2017.09.13 「おじいちゃんの特殊能力は勇気のタネ」

 

息子が小学校に上がる前。

夫方の父と母を連れて、車で家族旅行に行った時のことです。

立ち寄ったコンビニで買い物を終えて車に戻ると、父がいません……

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

記事の中ではニューモラル全国敬老キャンペーン特別号を紹介しています。

こちらもぜひご覧ください。

 

 

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、誠にありがとうございます。

 

『ニューモラル』平成29年 全国敬老キャンペーン特別号が発売になりました。

 

今年のテーマは「『育てる心』を思う」。

9月の第3月曜日に迎える「敬老の日」を前に、

人生の先輩に対する感謝の気持ちの表し方について

子供たちといっしょに考えてみませんか?

詳しい情報は商品ページをご覧ください。

 

 『ニューモラル』全国敬老キャンペーン特別号

 

『ニューモラル』平成29年 全国敬老キャンペーン特別号

     

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、

誠にありがとうございます。

定期刊行物平成29年09月の最新号が発売になりました。

詳しい情報は各紹介ページをご覧ください。

 

『ニューモラル』No.577

     『ニューモラル』No.577 平成29年09月号

      【テーマ】 「幸せ」を感じる心

 

 

『れいろう』09月号

    『れいろう』 平成29年09月号

  【特集】 スイッチオン――今あることがありがたい

 

 

『道経塾』110号

    『道経塾』 110号(平成29年09月発行)

  【特集】 〝志〟を貫く――事をなせる人となせざる人の差は何か

 

 

『所報』09月号

    『モラロジー研究所 所報』 平成29年09月号

   【特集】 廣池博士の学問・事績に学ぶ国家伝統

 

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、

誠にありがとうございます。

定期刊行物平成29年08月の最新号が発売になりました。

詳しい情報は各紹介ページをご覧ください。

 

 

 

『ニューモラル』No.576

 『ニューモラル』No.576 平成29年08月号

【テーマ】 気分よく毎日を過ごす

 

 

 

 

『れいろう』08月号

 『れいろう』 平成29年08月号

【特集】 輝いて生きる――人生は後半からが面白い

 

 

 

 

   

『所報』08月号

『モラロジー研究所 所報』 平成29年08月号

【特集】 天皇ご譲位の来歴と意義

           ――光格天皇と今上陛下を中心に

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして

まことにありがとうございます。

 

平成29年7月10日(月)から、クレジットカードの決済代行会社を

従来の「クロネコwebコレクト」から

株式会社電算システムの「DSKペイメントサービス」に変更させていただきます。

弊所ショップ内のご購入手続きは従来通りですが、

クレジット決済手続き画面が従来とは異なりますことをご了承願います。

 

また、これに伴い、お支払い方法が下記の通り変更となります。

 

「webコンビニ払い」が、新たにご利用可能となります。

全国の主要コンビニエンスストアの店頭で、24時間365日、

いつでもお支払いが可能なサービスです(決済手数料無料)。

なお、商品の発送は、ご入金の確認後となりますことをご了承ください。

 

「代金引換払い」は従来通り、ヤマト運輸の「宅急便コレクト」がご利用可能です。

 

「郵便振替」をご希望のお客様は、お手数ですが下記宛にご連絡をお願いいたします。

公益財団法人モラロジー研究所 出版部業務課

TEL:04-7173-3155  FAX:04-7173-3324

E-mail:book@moralogy.jp

 

詳細は、7月10日以降にサイト内の 「ご利用案内」

および 「特定商取引法表示」 をご確認ください。

今後とも、変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。