お知らせ

292

「道徳の本屋さん」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

定期刊行物の最新号が発売になりました。

 

 

定価:40円(税込)  

【テーマ】:心を育む食卓
毎月19日は「食育の日」。また、6月は「食育月間」とされています。食とは、私たちの人生に欠くことのできない大切なものです。日常の食事を通じて、私たちはどのように心を育んでいくことができるでしょうか。 今、食というものを、心の側面から見つめ直してみませんか。 【今月の言葉】:「ごちそうさま」に心を込めて 「ごちそうさま」の「馳走」とは「走り回る」という意味です。 今のように食材が簡単には手に入らなかった時代、食事のもてなしをする際は、食材の調達のためにあちこち走り回らなければなりませんでした。そうした苦労に対し、もてなされた側は「ごちそうさまでした」と、ねぎらいの言葉をかけたのでしょう。 私たちが口にする食物を育んだ自然の恵み。それらが食卓に届くまでに関わった人の労力。そして食事の準備をした人の思い……。日常の中にあるさまざまな恩恵を感じる心を大切にしたいものです。

 

 

 

定価:390円(税込)

 

  【テーマ】:「もっと欲しい」を満たすには

環境問題や食糧危機、エネルギー供給など私たちを取り巻くさまざまな社会問題。これらは私たちの「もっと豊かに」「もっと便利に」という欲求が過度にはたらいた結果だと思わざるをえません。しかし、人間であれば誰しも欲求をもつものです。では、その欲求に対し、私たちはどのように向き合っていけばよいのでしょうか。

 

【主な内容】

<父を憶う>  二人の父からの教えを次世代へ / 徳永陽子<四季を彩る 6>   六月 幸福 / 武田双雲 <凛として麗しく 3>  人生に活かせるお箸の作法 / 森 日和 <れいろうカレッジ>『れいろう』令和5年6月号 今月のテーマ:「もっと欲しい」を満たすには • 【1限目 道徳】 「もっと欲しい」をやめれば、もっと美しい景色が見える / 麗澤大学特別教授・前学長 中山 理 • 【2限目 歴史】 欲で動かず正義と慈悲を貫いた上杉謙信 / 歴史作家 河合 敦 • 【3限目 誌上ゼミナール】 「欲」はもちろん「良い」にも注意を 廣池千九郎に学ぶ ── 自己保存をすることもできないような人間が人を救うことができるか / 本誌 編 <日本の心を未来へ 6> コロナ禍が浮き彫りにしたもの〈後編〉 ── 私たちがすべきこと / 葛城奈海 <備えあれば憂いなし 6> 「災害」の危機〈後編〉 ── 災害の規模 / 濱口和久 <歳事の由来を知ろう!> <親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 42> 遭難から始まった数奇な経験が、後の日本の礎に ── アメリカに初上陸した日本人・ジョン万次郎 / 白駒妃登美 <今日から始める自分磨きの習慣 114> 自分に向ける / 三枝理枝子 <日本さんぽ 18> 川根本町(静岡県) / 本誌 編 <読者のひととき> ・投稿コーナー <タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 18> 統合失調症の社員を支えるには ── 病気への理解がみんなの働きやすさにつながる / 中田 孝 <誰だってしくじりながら生きている 30> 「思いやり」とは、自分の〝思い〟を相手のところに〝遣る〟ことから始まります。ぜひ、相手の立場で考えられる大人になってください / 鎰廣 修 <笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 18・家族のお悩み編> 子供の友達づき合いに口出ししたくて仕方ありません / 前野隆司・前野マドカ <ご案内> <女徳なくして国は栄えず 66・令和に生かしたい日本の伝統と美学編> 古代までさかのぼる和紙の歴史と今 / 石川真理子 <れいろうクイズ> <心に残る話> 戦艦「大和」〝父子桜〟の思い / 小柴孝之 <本のソムリエおすすめ本> ・『和するこころ』 ・『しばふって、いいな!』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛 <世界に誇る Made in Japan 16> 曲げわっぱ / 伝統工芸士(大館曲げわっぱ総合部門) 柴田昌正 <次号予告 / 編集つれづれ記>

 

 

 

定価:450円(税込)  

 

  【テーマ】:「三方よし」の発想で食料問題にどう立ち向かうか?

 

  【主な内容】

<巻頭言> 三方よしが実現するESG経営 / 麗澤大学准教授 藤野真也 <三方よしへの挑戦>   食品廃棄物で未来を切り開く/ 日本フードエコロジーセンター社長 髙橋巧一
約75%を輸入に頼る家畜飼料問題と、年間一兆円もの税金が投入されている食品廃棄物問題。これらの解決のため、日本フードエコロジーセンターは、食品残渣(ざんさ)を養豚飼料にする技術を開発した。「社会貢献事業も収益化することが重要」という髙橋巧一社長にお話を伺った。
<父を憶う> 羅針盤 / ナルディック社長 中村太亮 <講演録> ウェルビーイング経営 ―― 事業に関わる人々の真の幸福実現をめざして / 慶應義塾大学大学院教授 前野隆司
「幸せな会社」の条件とは何か。「社員の幸せを目的とする経営」を本気で実践することで、中小企業はどう変わっていくのか―― 。幸せのメカニズムを科学的に解明する「幸福学」研究の第一人者・前野隆司教授に「ウェルビーイング経営」についてお話しいただいた(本稿は令和5年2月3日に行われたモラロジー道徳教育財団主催「道経一体経営講座」における特別講演の要旨です)。
<『道経一体経営原論』をひもとく> <大手メディアが伝えない SDGs四方山話(よもやまばなし) 15> SDGsと資金調達 / 麗澤大学教授 松島正明 <坂本光司の五方良しの経営学 15> 年間2万通以上のサンキューレターが殺到する徳武産業 / 人を大切にする経営学会会長 坂本光司 <「永続」への転換戦略 15> 不易流行こそ長寿企業の基礎 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男 <NEXT~この道に生きる~> お客様の幸せを祈る保険代理店 / 伴保険部取締役 伴 忠幸 <格言に学ぶ職場のモラル> 幸せの輪を広げるために <ニューモラル 心のクローバー> <著者が語る> 自分の感情をコントロールして他者を受容する力を / 東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター長 玉井仁 <三方広場> ご案内ほか

 

 

 

定価:100円(税込)

 

 

  【今月の見どころ】

  • <令和のオピニオン>精神文明と近代科学文明の融合 ―― モラロジーの現代的意義 / 麗澤大学 特任教授 ・ 前学長 ・ モラロジー道徳教育財団 特任教授 中山 理
  • <生活に生かすモラロジー>最高道徳実行の道のりに希望と楽しみを / 生涯学習講師・参与 生涯学習センター教育相談員 田中総司

 

  【主な内容】

<巻頭言>
  • 感謝報恩の心を高め、未来に進みましょう / モラロジー道徳教育財団 理事 林 章浩
<ニュース>
  • 「令和専攻塾」第三期を開塾
  • 令和4年度 「廣池千九郎生誕記念の集い」を開催
  • 新入社員セミナーを開催
<連 載>
  • 青年ホットライン(97) 令和5年度 ブロック青年育成担当・青年代表紹介!
  • 令和のオピニオン(28) 精神文明と近代科学文明の融合 ―― モラロジーの現代的意義 / 麗澤大学 特任教授 ・ 前学長 ・ モラロジー道徳教育財団 特任教授 中山 理
  • 生活に生かすモラロジー(3) 最高道徳実行の道のりに希望と楽しみを / 生涯学習講師・参与 生涯学習センター教育相談員 田中総司
  • 研究の現場から 創立者が後世に託した研究課題の探求 / モラロジ―研究推進プロジェクトリーダー 宮下和大
  • 毎日に生かす『最高道徳の格言』(114) 原因を追わず善後を図る / 生涯学習講師 木村良平
<お知らせ>
  • 新刊本のご案内 『読むだけで人間力が高まる88話』
  • 第60回道徳教育研究会のお知らせ
  • 道経一体経営講座【Dコース】のご案内
  • 心技一体ビジネスセミナーのご案内
  • 関連法人ニュース 令和5年度 麗澤各校で入学・入園式を挙行
  • クロスワード
  • 「谷川サテライト講座」開講のご案内
  • 定期刊行物のご案内
  • 7月のモラロジー生涯学習のご案内
  • 令和5年度 伝統の日「感謝の集い」のご案内

オンラインショップ「道徳の本屋さん」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

『令和版・中高生のための心のカレンダー(壁掛用・31日分)』を発売しました。

 

 

発売から75年間愛される「心のカレンダー」を10代向けにリニューアル!

未来ある子供たちに豊かな心を育むカレンダーです。 進学・進級のお祝いや、大人の学び直しにもご活用ください。

いつも当財団サイト 「道徳の本屋さん」(ecmoralogy.jp)をご利用いただきまして 誠に有難うございます。

 

この度、当サイトのメンテナンスのため、 直接下記の決済サービスサイトへ

自動転送(リダイレクト)を行っております。

 

「道徳の本屋さん」 決済サービス (ecmoralogy.ocnk.net)

 

メンテナンス期間中、ご利用の皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますこと 深くお詫び申し上げます。

ご不明の点がありましたら、当財団出版部(04-7173-3155)へご連絡ください。

 

引き続き当財団サイト「道徳の本屋さん」(ecmoralogy.jp)へのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

『ニューモラル 心を育てる言葉366日』から、ちょっといい話をどうぞ★

 

出版社で働くMさんは若いころ、上司にコピーを頼まれると、
“どうして自分が雑用なんかを……。早く終わらせて自分の仕事に戻りたい”
という思いしかありませんでした。

 

モラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただき、まことにありがとうございます。

心の生涯学習誌『れいろう』をご愛読の方に、ぜひお手に取っていただきたい最新刊!

長寿連載「心に残る話」から、珠玉の15編を集めた

『れいろうブックレット 心に残る話ベストセレクション』Part1 が発売になりました。

 

税込200円というお手頃価格の小冊子に収録したのは

一人ひとりの「心」をとらえた人生のワンシーン。

厳選された心温まるエピソードを、見開き読み切りの短い文章で味わっていただけます。

ぜひお手元に1冊、いかがですか?

 

 

※商品詳細については、タイトルまたは表紙画像をクリックしてください。

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2018.02.14   体験! ピア・サポート

  

昨年8月15日に発売した道徳教育シリーズ

『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』

直販限定商品にもかかわらず、半年足らずで8,000部の売上げを記録した

いま大注目の1冊……

 

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

 

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。 

本日、「道徳授業に役立つ話」を更新しました。 

「安心」への第一歩

2018年2月9日 キーワード道徳・授業・公徳心・公共の精神

  

昔ながらの近所付き合いがなくなりつつあるともいわれる現代社会。

一方では、それを補うかのように、

私たちの生活を支える制度やサービスが充実してきています。

しかし、身近なところに住む人同士の「つながり」なくして……

 

 

   

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2018.02.07   「日本」を知る

   

 

 

学生時代、音楽の授業で使う楽譜を忘れてしまった私。

その日、たまたま隣の席になったのは、これまで1度も話をしたことがないクラスメイトでした。

「楽譜を見せてほしい」と話しかけるか、かけないか……

 

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

 

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。 

本日、「道徳授業に役立つ話」を更新しました。 

「次」に送る「恩返し」

2018年2月2日 キーワード道徳・授業・感謝・思いやり

 

 

日常生活を送る中では、事の大小を問わず、

他人から親切にされたり助けられたりすることがあるものです。

その相手が見返りを期待して親切にしたわけではなくとも、

お世話になったことに対して恩を感じ、お返しをしようとするのは……

 

 

  

春の到来が待ち遠しい頃。新年度に向けてお勧めするのは、

「道徳の本屋さん」いち押しの「社員教育向けテキストのセット」です☆

 

未来をひらく人間力――「心を磨く」新入社員心得帖』と 

『企業永続のためのリーダー社員の人間力――心とビジネス・スキルを鍛える心得帖』

平成30年4月創刊予定の『モラルBIZ』パイロット版(非売品) をプラスして、

通常注文時の価格3,840円(お品代3,240円+送料600円)のところを

送料無料、税込3,000円のお試し価格でご提供します!  

少しでもご関心をお持ちくださった方は、この機会にぜひお試しください☆

 

※キャンペーンは終了しました。

 

 

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2018.01.31   心の道しるべ

   

お正月、ご近所のおばちゃんとゆっくり話す時間を持てました。

「昨年は、中途半端な自分が情けなくなって……。

ある団体では“出来ない”と言ってばかりで、ただ和を乱すだけだったかも……

 

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

 

 

たいへんお待たせいたしました!

品薄となっておりました 『ニューモラル 心を育てる言葉366日』 第4刷が本日入荷しました。

創刊49年目を迎える心を育てる月刊誌『ニューモラル』のバックナンバーから、

よりよく生きるためのヒントを精選。

1日1ページとして、1年365日+1日分を収録したものです。

巻末には「テーマ別索引」がついていますので、

職場の朝礼のほか、学校の道徳の授業や各種スピーチの話題探しにも最適です!

 

 

※商品詳細については、タイトルまたは表紙画像をクリックしてください。

 

「道徳の本屋さん」では、このほかにも毎日使える商品が!

大好評の日めくり類は、全5種。

新年度に向けた「毎日の習慣づくり」に、おひとついかがですか?

日めくり類は直販限定商品ですので

ぜひオンラインショップでお求めください。

 

「ニューモラル ファミリーカレンダー」(壁掛用・31日分)

「家族いっしょに ニューモラル日めくり」(壁掛用・31日分)

「心のカレンダー」(壁掛用・31日分)

「英語版『心のカレンダー』 MORALOGY DAY BY DAY」(壁掛用・31日分)

「道経一体のカレンダー」(壁掛卓上兼用・31日分)

 いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。 

本日、「道徳授業に役立つ話」を更新しました。 

「役に立つ」という喜び

2018年1月26日 キーワード道徳・授業・公共の精神・社会参画

 

「他人や社会の役に立ちたい」

「社会の中で自分の居場所を見つけたい」

そうした思いから、ボランティア活動などに携わる人もいるでしょう。

しかし「人の役に立ちたい」という純粋な思いを持って……

 

 

  

 

いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

本日、出版部日記を更新しました。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

  

2018.01.24   心の中に生きる祖父母

   

昨年、97歳で他界した祖母の月命日で、親族が集まったときのことです。

「おばあちゃんは、おじいちゃんと38年ぶりに再会することになるのか~。

向こうで2人はちゃんと会えたのかな」と、ふとつぶやいた私に……

 

 

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

 

 

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、

誠にありがとうございます。

定期刊行物平成30年2月の最新号が発売になりました。

詳しい情報は各紹介ページをご覧ください。

 

  *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....* 

『ニューモラル』No.582 平成30年2月号

【テーマ】 人を育てる心    

毎日、何気なく交わされる会話。

お互いの間では、きちんと思いが伝わることもあれば、すれ違いが生じることもあります。

また、何気なく発したひと言が相手の励みになることもあれば、反発を生むこともあります。

 「語りかける側」の思いを誤りなく相手に伝えるには、何が必要でしょうか。 

  

   *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

 

『れいろう』平成30年2月号

【今月の見どころ】

自分と相手、そして周りの第三者や社会全体にも喜びや幸せが増えていくように……。

暮らしに結びつけた「思いやりの三方よし」をテーマに「自我没却」について考えます。

巻頭「STAGE」には、顔アスリート・顔ヨガ講師の間々田佳子さんが登場!

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*  

『モラロジー研究所 所報』平成30年2月号

【講 演 録】 人はなぜ悩むのか――心のヘルスケア / 武藤清栄 

平成29年11月4日、柏生涯学習センターで行われた教養講話の要旨に加筆したものです。

 

  

 

モラロジー研究所出版部 オンラインショップを利用いただき、

誠にありがとうございます。

 

モラロジー研究所では平成30年4月、

職場のモラルを考える月刊誌『モラルBIZ』を創刊します。

働きやすい職場づくりは、一人ひとりの心づかいから。

本誌は社員が一丸となって「三方よしの人間力」に磨きをかけるため、

各企業における社員研修を支援する学習誌です。

 

平成30年3月20日までの期間限定で、無料見本誌(パイロット版)をご用意しております。

ご関心をお持ちの方は、ぜひお試しください。

詳しい情報はこちらをご覧ください。

 いつもモラロジー研究所出版部のオンラインショップをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。 

本日、「道徳授業に役立つ話」を更新しました。 

「継続」がもたらすもの

2018年1月19日 キーワード道徳・授業・向上心・努力と強い意志

    

新年を迎えるにあたって、あらためて掲げた目標や、

何か新しく取り組み始めたことはありますか?

しかし何事も、初めは張り切っていたとしても……