生涯教育の先駆者――廣池千九郎物語
“人間が幸せになるためには、学力やお金、社会的な地位などより、 もっともっと大切なものがあるのではないだろうか――”
総合人間学モラロジーの創建者・廣池千九郎(法学博士、1866-1938)。
幕末から昭和初期という激動の時代、学者にして教育者、さらには救済活動家として「人の生きる道」を探究し続けた72年の生涯をまとめたジュニア向けの伝記です。
モラロジー研究所 編
A5判・111頁 ISBN 978-4-89639-252-4
【主な内容】
はじめに
1) 負けず嫌いな少年
- 「世の中の役に立つ人」になるために
- 成績がよいというだけで
- 十四歳の「先生」
- 初めての失敗
- 先生の後ろ姿
- 親の恩に報いたい
- 努力は必ず実を結ぶ
2) やる気に満ちた青年教師
- みんなが通える学校に
- 別れを惜しんで
- 手を差し伸べずにいられない
- 子供たちに伝えたいこと
- 旅立ちのとき
3)歴史家への道
- たった二人の雑誌づくり
- 先生の留守番
- 住吉神社での誓い
- 両親の京都見物
- 運命の出会い
4)国家的な大事業
- うってつけの仕事
- うるさいことを言う人だ
- しかられたことに感謝して
5)法学博士への挑戦
- よりよい国づくりに役立つ仕事
- 「またいらっしゃい」のひと言
- だれも手をつけていない学問分野
- 固まった決意
6)成功と幸福は違う
- 炎のような学究生活
- 天国から地獄へ
- 人間が幸せになるための道
7)「人の生きる道」を求めて
- 道徳こそが幸せの鍵
- 社会問題を解決するために
- 後世に残すもの
8)世界を照らす「たいまつ」に
- 東の空に輝く星
- 平和への願い
- 志を継ぐ人
- 「ありがとう」のひと言
- 受け継がれる灯火(ともしび)
年譜
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
<関連書籍のご案内>