勤勉、誠実、感謝、友愛、国や郷土を愛する心……。
学ぶべきことは先人の足跡の中にある
明治21年、気鋭の青年教師が編んだ「史実に基づく道徳教材」全3巻、ここに完結!
廣池千九郎 著
A5判・並製 215 頁
【主な内容】
- 1.農法書は国家の宝典なり
- 2.農業を執るものは
- 農法を知らざるべからず
- 3.世に生まれて益なき者は禽獣に劣れり
- 4.民を救うは農政の学にあり
- 5.一時の毀誉は憂うるに足らず、
- 百年の公論、憂うべきのみ
- 6.協力の至るところ、金石を堅しとせず
- 7.事の成功は不屈忍耐の後に待つべし
- 8.仕官は国益を図るの意より望むべし
- 9.度量狭きものは大事をなすに足らず
- 10.書を読むは事理を解せんがためなり
- 11.天子の恩は死に至りても忘るべからず
- 12.自国を思うの精神は自己を重からしむ
- 13.過ちあるもよくをこれを改めば
- 幸福を得るに至るべし
- 14.身の異動によりて志を変ずる者は小人なり
- 15.私の怨をもって公の益を害するなかれ
- 16.真正の愛国心は自国をして貴からしむ
- 17.難に臨みて身を退くる者は不義の徒なり
- 18.寸恩は尺報すべし
- 19.誠心の至るところ、事の成らざるなし
- 20.国難に遭えば男女を論ぜず
- 力に従いて働くべし
- 21.人民幸福の進歩は発明の力による
- 22.人、我に負くも、我、人に負くなかれ
- 23.幼稚のとき、父母の命に違う者は、
- 長じて何事も成し得ることなし
- 24.わが道に力を尽くす者を真の尽力家と言う
- 25.親に仕えて孝なれば自然に福あり
- 26.楽歳に凶年を思うべし
- 27.人の親睦は神の企望なり
- 28.真正の勇気は義人の脳裏に住む
- 29.愚者と争えば己もまた愚なり
- 30.行い正しき人は危うきを知らず
- 31.勉強は不景気に克つの力あり
- 32.国事に力を尽くす者は厚き待遇を受く
- 33.賢者は危うきに近づかず、またよく人を愛す
- 34.身を愛する者は、またよく国を愛すべし
- 35.招かずして来たるの禍なし
- 36.富むとき富裕を言わず、
- 貧しきとき貧窮を語るべからず
- 37.兄弟の友愛は一家を固むるの轄なり
- 38.よく親を養い、またよく親を安んずべし
- 39.何等の職業を問わず、
- 困難に克ちてよくこれを守り、
- よくこれを勤むべし
- 40.忍耐すれば事ついに成る
- 41.みずから業を励み、
- また人を勧めて業を勉めしむべし
- 42.よく積み、よく散ずるを真の理財者とす
- 43.志を合わせたる姉妹の力は丈夫に優れり
- 44.国民たる者は大義名分を誤ることなかれ
- 45.正しく工夫を凝らせば新発明をなし得べし
- 46.良法善規はよく事業を全からしむ
- 47.真正に世の福利を祈らんと欲せば、
- 視聴の二官をゆるがせにすべからず
- 48.己の利害を顧みずして国家の利益を図るべし
- 49.着実に事業を励むものは富貴名誉共に至らん
- 50.成功は労苦の結果なり
[付録] 遠郷僻地 夜間学校教育法
<著者略歴>
廣池 千九郎(ひろいけ ちくろう)
慶応2年(1866)3月29日、大分県中津市生まれ。青年期に教育者として初等教育の普及に取り組み、未就学児童のための夜間学校開設や、道徳教育の充実を目的とした『新編小学修身用書』の発行、日本初の教員互助会の設立などにも尽力した。さらに地方史の魁となる『中津歴史』を執筆、のちに『古事類苑』(日本最大の百科史料事典)の編纂に携わるとともに、「東洋法制史」という新しい学問分野を開拓、大正元年に独学で法学博士号を取得した。
大正15年、『道徳科学の論文』を完成させ、総合人間学モラロジーを創建。昭和10年、千葉県柏市に「道徳科学専攻塾」を開設し、モラロジーに基づく社会教育と学校教育を共に行う生涯教育をスタートさせた。現在、社会教育は公益財団法人モラロジー研究所、学校教育は麗澤各校(大学・高校・中学・幼稚園)を有する学校法人廣池学園へと受け継がれている。
昭和13年(1938)6月4日逝去。享年72。著書に『支那文典』『東洋法制史本論』『伊勢神宮と我国体』『日本憲法淵源論』『道徳科学の論文』ほか。