「道徳の教科化」に向けて
――教室で即活用可能な道徳資料特集!
「特別の教科 道徳」の本格実施に際し、 いっそう求められるのは 授業展開や指導技術に関する各種情報。 さらには不登校やいじめ等、 現実の問題への対応が急務であることは、 論を俟ちません。 創立以来90年以上、道徳教育を推進してきた モラロジー研究所が贈る 選りすぐりの実践的指導資料を一挙にご紹介! |
 | 道徳授業に役立つ、子供と学ぶ道徳教材として |
改訂『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材24』 『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材vol.2』 | モラロジー研究所 編 B5判・各104ページ 定価 各1,000円+税 | ★ Point-1 ★ 小学校高学年~中学生の「道徳」授業に! 「誠実に生きる」とは? 「真の友情」とは? 「家族愛」「国を愛する心」とは? 「生命の尊さ」とは? 心を育てる月刊誌『ニューモラル』から、児童生徒と一緒に考えたいテーマを精選。 | ★ Point-2 ★ コピーしてそのまま使える「読み物資料」! 平易な文章に、親しみやすい挿絵入り! 「読み物資料」の部分を必要に応じてコピーすると、そのまま「道徳授業の教材」として教室でご活用いただけます。 | ★ Point-3 ★ 「指導の手引き」ほか教師向け情報も! 「本時のねらい」から「指導上の配慮点」まで、各「読み物資料」に対応した教師向け情報も! 現場での実践例に基づいて、教室での授業づくりをサポートします。 | ★本文以外にも参考資料を掲載★ 
(『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材 Vol.2』より) | ★「指導の手引き」で指導案もラクラク★ 
(『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材 Vol.2』より) |
|
 ※ 表紙画像をクリックしていただくと、 商品ページが開きます。 |
|
改訂『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材24』 |
1. | | <向上する心> 心のチャンネル | 2. | | <温かい人間愛> 幸せってなんだろう | 3. | | <公のために尽くす> 続けられてきた水確保の努力 | 4. | | <家族愛> お父さんは偉い | 5. | | <失敗体験は成長のカギ> 陽一君の宿題 | 6. | | <不可能を可能に> 自分を信じる心が大きなカギ | 7. | | <思いやり・感謝> “まごころ”の実践が人の命を救う | 8. | | <愛の心> 届けられた愛の心 | 9. | | <人を支える> 深い愛の言葉かけ | 10. | | <相手の立場> 自分も生かし相手も生かす | 11. | | <国を愛する心> ハンス少年、祖国を救う | 12. | | <みんなで生きる> 支え合う喜び | 13. | | <友情の尊さ> 受験に失敗したT君 | 14. | | <自立心を育てる> お願いです。構わないで…… | 15. | | <自然との共生> 植林をする漁師さん | 16. | | <人間の気高さ(広い心)> 一粒の涙 | 17. | | <畏敬の念> 自然とのつながり ―― 暗闇の中で知った自然の働き | 18. | | <前向きな心づかい> 感謝の心が思いやりを大きくはぐくむ | 19. | | <老人を敬愛する> “おば捨て山”伝説 | 20. | | <愛の精神> 愛走フレンズ | 21. | | <最後までやり抜く強い意志> グラッドストーンの努力 | 22. | | <「外なるモラル」と「内なるモラル」> さびしくて眠れなかった夜 | 23. | | <人間愛> 真のデモクラシーとは | 24. | | <生きた言葉> 言葉に潜む温かい心 |
|
 ※ 表紙画像をクリックしていただくと、 商品ページが開きます。 |
|
『ニューモラル 心をはぐくむ道徳教材vol.2』 |
1. | | <真の友情> よき友を得るには | 2. | | <広い心> なんであんなことを…… | 3. | | <全力を尽くす> 本気を出してやってないから、いつまでも迷うんだ | 4. | | <芯の通った生き方> 自分を律する心 | 5. | | <持ち味を生かす> きいちゃんの縫った浴衣 | 6. | | <朝のあいさつの習慣> 毎朝の小さな取り組み | 7. | | <挨拶は感謝の言葉> 始業と終業の挨拶 | 8. | | <美しい心> 美しい心を広げよう | 9. | | <人間愛> むだなものは何もない | 10. | | <心づかい> 初めての電車通学 | 11. | | <感謝の心で生きる> 感謝しながら生きてください | 12. | | <出会い> 松坂の一夜 | 13. | | <生命の尊さ> 祖先とのつながり | 14. | | <自然への感謝> 微妙なバランスを保っている自然 | 15. | | <自然を愛する心> 宇宙にも心があったらいいな | 16. | | <生命への畏敬> いのちもつながっている | 17. | | <誠実に生きる> 高い道徳性に支えられていた日本人 | 18. | | <親に心を向ける> 母から学んだ亡き父の教え | 19. | | <家族の一員として> 二宮尊徳の実行したこと | 20. | | <国を愛する心> 国旗、国歌を尊重する |
|
 | 1日1ページのちょっといい話 |
『ニューモラル 心を育てる言葉366日』 | モラロジー研究所出版部 編 新書判・ソフト上製・400ページ 定価 1,400円+税 | ★ Point-1 ★ 『ニューモラル』500号分のエッセンスを凝縮! 心を育てる月刊誌『ニューモラル』が昭和44年の創刊以来、一貫して追求してきた「心づかいの指針」や「人間関係のヒント」を精選! 本誌のエッセンスがギュッと凝縮された1冊です。 | ★ Point-2 ★ 毎日使える! 1日1ページの道徳資料 1年366日を通して使える一日一話形式! 1ページ完結だから、1日分は1分間で読み切ることができる文章量。ホームルームや朝礼での話題づくりに最適です。 | ★ Point-3 ★ 道徳授業にとっておきの一話を! 主要語句索引 「勇気」「希望」「思いやり」「感謝」「ルール」「畏敬」等々、授業で取り上げたいキーワードは、巻末の索引からピックアップ! メインの教材を裏付ける「補助資料」としてもご活用いただけます。 |
|
『ニューモラル 心を育てる言葉366日』
 |  |
※ 表紙画像をクリックしていただくと 商品ページが開きます。 |
| |
 | 先生方向けの研修資料として |
『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』 | 山口権治 著(日本ピア・サポート学会理事) A5判・48ページ 頒価 200円(税込) | ★ Point-1 ★ 手頃なサイズと価格で1テーマを掘り下げ! 今、不登校・いじめの予防策としても注目されているピア・サポート(仲間による支援)とは? 学校教育の現場での「豊かな人間関係づくり」の実践的指導の秘訣を徹底的に掘り下げ! | ★ Point-2 ★ 現場での実践に基づく実践事例が満載! 元高校教諭が自身の実践を軸に展開する1冊だから、現場でも即活用可能! 高校生対象の取り組みだけでなく、保護者対象講座の様子や、小中学生を対象とした出前授業の取り組みについても紹介。 | ★ Point-3 ★ アクティブ・ラーニングの要は学級集団づくり! 各教科の授業でアクティブ・ラーニングを推進するうえで、必要となるのは教室内での信頼関係! コミュニケーションと人間関係構築技術の教育を通じた「学級集団」「学校集団」づくりを提言。 |
|
『不登校・いじめを起こさない集団づくり――ピア・サポートに学ぶ』

※ 表紙画像をクリックしていただくと、 商品ページが開きます。 |