コラム
出版部を飛び出して 国際ブックフェア編
2016年10月12日
先日、東京ビッグサイトで行われた「国際ブックフェア」へ行ってきました。
この展示会、土日は一般の方も入場可能なんです!
http://www.bookfair.jp/
会場の様子は基本的には撮影禁止。
ですが、ブースごとに撮影が可能な場所があります。
今回訪れたのは土曜日だったのですが、
家族連れの方、お友達連れの方、読書好きの方、
たくさんの方々がいらっしゃいました。
出版部員としては、他の出版社さんがどのような本を出しているのか、
売れ筋はどれか、月刊誌のPRの仕方は?
カレンダーはどの様な種類があるのか?
目を引く表紙デザインは?
ホームページ・オンラインショップ・電子書籍の活用は?
などなど。
そして一方読者目線では、
この内容は面白い!
この本がこの値段!!
ネットで気になっていた本が今日だけ特価?!
年に一度のイベントです。
どの出展社も、フェア特別価格での販売をしていて、にぎわっていました。
読書がお好きな方はもちろん、本の楽しさ、読書の喜びが感じられるイベントです。
今年は終わってしまいましたので、ぜひ来年の「国際ブックフェア」をお楽しみに!
会場にはシンゴジラも。
この展示会、土日は一般の方も入場可能なんです!
http://www.bookfair.jp/
会場の様子は基本的には撮影禁止。
ですが、ブースごとに撮影が可能な場所があります。
今回訪れたのは土曜日だったのですが、
家族連れの方、お友達連れの方、読書好きの方、
たくさんの方々がいらっしゃいました。
出版部員としては、他の出版社さんがどのような本を出しているのか、
売れ筋はどれか、月刊誌のPRの仕方は?
カレンダーはどの様な種類があるのか?
目を引く表紙デザインは?
ホームページ・オンラインショップ・電子書籍の活用は?
などなど。
そして一方読者目線では、
この内容は面白い!
この本がこの値段!!
ネットで気になっていた本が今日だけ特価?!
年に一度のイベントです。
どの出展社も、フェア特別価格での販売をしていて、にぎわっていました。
読書がお好きな方はもちろん、本の楽しさ、読書の喜びが感じられるイベントです。
今年は終わってしまいましたので、ぜひ来年の「国際ブックフェア」をお楽しみに!
会場にはシンゴジラも。